公益財団法人日本手芸普及協会 Japan Handicraft Instructors’ Association
EMBROIDERY CATEGORY
2025年05月02日
2024年11月06日
2024年10月10日
2024年09月02日
2025年10月29日
 
                                        刺しゅう部門会員の方へチケットをお渡し可能です。 刺繍-針がすくいだす世界 ・無料入場チケット:2枚/お一人 受取方法: ★その1 協会営業時間 平日9:00~17:00(土日祝日休み)に受付にて手渡し 「会員番号」と「お名前」を ...
2025年05月02日
2024年11月06日
2024年10月10日
2024年09月02日
1day(レッスン)
 受付中
受付中
ラティススモッキング〜好きな模様で仕立てる巾着ポーチ〜
 
                                                    2025年10月28日 他
 
                                                        10:00-16:00
 
                        刺しゅうはたった1本の針と糸から生まれる美しい手仕事です。 技法は沢山ありますが、先ずやさしいステッチを色糸で刺すことをお勧めします。 好みのデザインを選び、ひと針ひと針刺し進める楽しみは時の経つのを忘れることでしょう。 布を切り抜くカットワーク、布目を数えるキャンバスワーク、ビーズやスパングルを使った 光る刺しゅうなど技法は奥が深く飽きることなく続けられます。基本のコツを習得することにより刺しゅうが手早くでき、そして楽しく刺すことで上達し美しい作品に仕上がります。テキストを上手に使いこなして生活に彩りを添えてください。 刺しゅうは、針と糸があれば誰でもできる身近な手芸です。 だからこそ長い歴史があり、世界各地に様々な表現手法が生まれました。 皆さんも刺しゅうを続られるうちに、きっとその表現力と奥深さに魅了されることでしょう。 まず、基本を習得することにより効率よく刺しゅうできるようになります。 上達のコツは楽しんで刺すことです。テキストを活用し、美しい作品を創り上げる感動を味わってください。
 
                                地域や時代により、様々な種類の刺しゅうの技法があります。それらの中から、色糸を使うフランス刺しゅう、リボンを糸として使用するリボン刺しゅう、ビーズをあしらうビーズ刺しゅう、布を寄せるスモッキング刺しゅう、立体的に刺すレイズドワークなど、代表的な技法を学びます。
 
                                白布に白い糸で刺す刺しゅうの総称です。その歴史は古く、織物の縁どりとしてはじまり、中世の教会装飾に多く用いられ、のちに一般の装飾や室内装飾にも用いられるようになりました。洗濯に耐えるように芯を入れて密に刺した結果、立体的で陰影のある清楚な日用品が多く生まれました。
 
                                布地の織り糸をカウントしながら刺し、パターンを作っていく刺しゅうの総称です。シンプルなステッチのくり返しで幾何学模様を作ったり、絵柄を刺し埋めたりします。 多くの国で見られるクロスステッチや、地方で生まれ育まれてきたハーダンガーワークやこぎん刺しゅうなどがあります。