手縫いレザークラフト通信講座がスタートして約半年。多くの皆さまに楽しんでいただいています。
現在リリースしているのは本科のみですが、来年6月ごろをめどに高等科をリリースする予定で準備を進めています。
先日高等科カリキュラム作品の見本が届きました。
全て本革を使用し、アイテムも本科から発展していよいよ本格的になってきました。
シンプルで長く使えそうなデザインにも心躍ります。
高等科ではいったいどんな作品を作り、どんなことが学べるのか。詳しくご説明します。
ペンケース
触れただけで形が変化するほど柔らかい、布地のようなレザーを使用したペンケースです。
柔らかい革の取り扱いのポイントや、マチののある小物の仕立てについて学習します。
元気な印象の4色からお好きな1色を選んで制作します。鮮やかな発色ですが、素材は本革を使用しています。
ファスナーの色にまでこだわったスマートなデザインです。
スマートフォンケース
二つ折りのスマートフォンケース。学習内容が濃く、高等科のキーアイテムです。
ご自身がお持ちのスマートフォンに合わせて型紙をつくることで、型紙づくりの基本を学習します。
また、コバ(革の小口部分)の仕上げはこれまで磨きで行ってきましたが、多くの既製品でも採用されている塗り仕上げについて学びます。
仕上げ方法のバリエーションが増えることで、ご自身のスキルアップも感じていただけると思います。
パーツとしては新しく鳩目が登場します。
カラーはおしゃれな印象のベージュ、グレー、水色の3色からお好きな色を選んで制作します。ニュアンスのある色使いですが、これも本革です。
長財布
そしていよいよレザーアイテムの定番・長財布に挑戦します。
長財布では型紙のアレンジや、基本的な長財布の作り方について学習します。
これまでに取り組んだカットや縫い、くせ付け、漉きなどを総復習し、さらに技術を磨いていきましょう。
カード入れやコインケースなどのパーツの取り付け方やフリップの形など、自分の使い方や好みに合わせて仕立て合わせていただきます。その過程を通じて、用途や使用方法とデザインが深く関わりあっていることも体感していただけると思います。
表に使用する少し硬めの光沢のある革は、高級ブランドでも採用される品質の良い革です。
中に使用する革は使い込むと柔らかくなじみ、あめ色に変化していくレザークラフトらしい素材です。完成後は長くご愛用いただけるものになるでしょう。
トートバック
高等科の卒業制作は、レザーと言えばこれ!というアイテム、トートバックに取り組みます。
基本的なマチのあるバックの作り方や持ち手の取り付け、内ポケットの取り付けなど新しく学ぶことも多い課題です。初めて大きい作品に取り組むことになるので、長距離を手縫いするとき・漉くときのコツなども身に付けていただきたいと思います。
素材はトートバックに最適な革を選びました。ブラック、ダークブラウン、ブラウンの3色からお好きな色を選んで制作していただきます。
サイズはA4のファイルがぴったり収まるサイズで、程よいマチもありデザインもシンプルなので毎日のように使えそうです。
持ち手は肩掛けできるバージョンと手持ちのバージョンお好みのデザインで作ります。
内ポケットもつけられます。自分好みに作り、使い込んで育てていけるなんて。とても贅沢ですね。
こんな素敵な作品を作ることができる手縫いレザークラフト通信講座・高等科を学習するためには、まず初級編の本科を学習していただきます。
手縫いレザークラフト本科通信講座の詳細は、通信講座専用サイトでご確認ください。
スマホで学ぶレザークラフト通信講座のおすすめポイント
①最新のカリキュラム、テキストはイラストで解説
1979年にスタートしたレザークラフトのカリキュラムを、時代に合わせて2022年にリニュアルしました。全編カラー、イラストや画像も豊富でとても分かりやすいテキストに仕上がりました。
②分かりやすい動画
「スマホで学ぶ通信講座」は教材がとてもわかりやすいと好評です。
レッスン動画はなんと総収録時間4時間30分以上!経験豊富な指導者が監修して、どなたにでもわかりやすいように工夫されています。テキストの内容を余すところなく表現しており、作品制作のプロセスごとに短く編集されいているので「今日はここまでやろう」という目標づくりの目安にもなります。
③担任講師の細やかな指導
担任制なので、担当講師は受講生のくせや間違いやすい箇所を把握して指導します。質問も担任講師が回答。添削と質問回答であなたの学びをサポートします。講師の励ましの言葉で、継続して学習する意欲も沸きます。こんな質問もしていいのかなと躊躇する事でも担任制なので気軽に聞くことができます。
その他さまざまな挫折しない工夫が満載の通信講座で学んでみませんか?
手縫いレザークラフト本科通信講座
受講料 39,800円(税込)
受講料に含まれる内容
- 受講料:15,270円(アプリ配信6ヶ月・期間中のQ&A及び5作品添削採点料)
- 教材費:24,530円(作品材料、用具一式、テキスト)
- 含まれている用具:丸ギリ / 別たち / ビニール板 極小 / へりおとし No.2 / サンドスティック荒目 2枚入り / コバ磨き帆布 / ヘラ付ヘリみがき / トコプロ 100g / サイビノール100番 80ml / ジラコヘラ 40mm / 2本ヒシ目打 2mm巾 / 4本ヒシ目打 2mm巾 / クラフトディバイダー / 木槌 並 / ゴム板 小 / フェルト小 / 手縫針 細 / 手縫いロウビキ糸細 25mベージュ / 手縫いロウビキ糸細 5m15色セット / 銀ペン / ゴムのり300ml / チケン紙厚(厚紙)A4サイズ5枚セット
- 送料は当会で負担します