主な内容


1日目
製図をひも解く― ツーブロック―
2種類のブロックを組わせることにより生まれる新しいラインやパターンに着目し、
より魅力的なキルトへの展開を目指します。
テクニック20選より ― 立体モチーフなど8選―
本科~講師科には含まれていない目から鱗の立体モチーフの作り方や、少し複雑な
製図と言ったワンランク上のテクニックについて、実技講習を通して学びます。

2日目
テクニック20選より ― カテドラルウィンドウ―
三角形や長方形から作るカテドラルウィンドウのテクニックについて学びます。
トレンドの作品作り― ミニチュアキルト―
ミニチュアキルト専科の学習内容には含まれていない、EPP(イングリッシュペーパー
ピーシング)の実技を通して小さく美しく制作する為のテクニックを学びます。
トレンドの作品作り ― 和キルト―
昨今海外コンテストでも注目を集める和キルトと、キルト作りに活かす和の素材に
ついて、布の特性や仕立てのコツと合わせて知識を深めていきます。
トレンドの作品作り ― ルーシング―
ひも状の布を縫い縮めてまとめていくルーシングのテクニックを学び、立体感のあ
るモチーフからの小物作りへの発展について実技

東京会場の様子
講師の手元を大きなモニター画面で映し出します。

30次指導員養成講座受講生の声
ツーブロックの学習では2つのパターンで様々な見え方があることを学び、新たな形が見えてくる事がとても興味深かったです。(大阪会場受講生)
目から鱗の連続でした!
様々なテクニックがとても勉強になり、自身の教室や作品制作に取り入れたいと思います。(東京会場受講生)
ルーシングはとても面白く可愛いので、レッスンに活用できそうです。
また作品に取り入れることで立体感が生まれ、今までにない作品が作れることが楽しみです。(東京会場受講生)
EPPを利用したミニチュアキルトの学習では新しいテクニックを学ぶ事ができました。小ささとそのかわいらしさに、私もミニチュアキルトの作品制作に挑戦したくなりました。(大阪会場受講生)

お申込み方法
当会ホームぺージ、「講座」よりお申込みいただけます。
お支払いにはクレジットカードもしくはコンビニ決済がご利用いただけます
お振込みをご希望の方は、郵便局に備え付けの払い込み取扱票の通信欄に必要事項を記入し、受講料をお支払いください。ご入金を持って正式な受付となります。
※通信欄には「パッチワークキルト指導員のための伝達セミナー」「希望会場名」「お名前」「住所」「電話番号」「メールアドレス」「会員番号」を必ずご記入ください。
ご入金の確認を持って先着順に受け付け、定員に達し次第締め切りとなります。
*郵便振替よりお申込みいただきました方には、ご入金が確認できた旨をメールにてご案内いたします。tezukuritown.comのドメインよりお送りしますので、あらかじめ受信ができるように設定をお願いいたします。
【お振り込み先】
● ゆうちょ銀行の場合
加入者名 公益財団法人日本手芸普及協会
口座番号 00130 - 2 -13535
● 他金融機関からの場合
銀行名 ゆうちょ銀行 019支店(ゼロイチキュウテン) 当座預金
口座名 公益財団法人日本手芸普及協会
口座番号 0013535
